3館(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館、滋賀県立安土城考古博物館、 岐阜関ケ原古戦場記念館)連携事業について
福井県、滋賀県、岐阜県では、それぞれが有する戦国・歴史観光資源を活かした広域周遊観光の促進に取り組んでいます。
①3館連携展示
〇日 時 令和7年9月20日(土)~11月24日(月・休)
〇場 所 記念館1階広域観光情報コーナー
〇内 容 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館と滋賀県立安土城考古博物館が各館の取り組みを紹介するパネル展示やパンフレットの配架を実施します。また、大型ビジョンでは各館のPR映像を放映します。
②3館連携講演会
(1)滋賀県立安土城考古博物館「その後の安土城 -本能寺の変から現在までー」
〇日 時 令和7年9月28日(日)13時30分~15時00分(受付は13時より開始)
〇講 師 佐藤佑樹(滋賀県立安土城考古博物館 学芸員)
〇場 所 記念館3階セミナールーム(不破郡関ケ原町関ケ原894-55)
〇内 容 本能寺の変の後、廃城になった安土城について、その後の変遷や近年の発掘調査成果を解説します。
〇内 容 本能寺の変の後、廃城になった安土城について、その後の変遷や近年の発掘調査成果を解説します。
〇定 員 100名(要事前申込・先着順)
〇参加費 無料(別途、記念館の入館料が必要です)
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組2名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1152
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組2名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1152
〇申し込み期間 8月26日(火)から
※定員に達し次第、募集を締め切ります。
※応募フォームでの申し込みは、開催日の2日前で締め切ります。※定員に達し次第、募集を締め切ります。
(2)滋賀県立安土城考古博物館「本能寺の変」
〇日 時 令和7年10月25日(土)13時30分~15時00分(受付は13時より開始)
〇講 師 髙木叙子(滋賀県立安土城考古博物館 学芸員)
〇場 所 記念館3階セミナールーム
〇内 容 本能寺の変について、光秀の単独犯説、朝廷や幕府、イエズス会が黒幕であるなど諸説ありますが、最新の研究状況をもとに本能寺の変の真相を紐解きます。
〇内 容 本能寺の変について、光秀の単独犯説、朝廷や幕府、イエズス会が黒幕であるなど諸説ありますが、最新の研究状況をもとに本能寺の変の真相を紐解きます。
〇定 員 100名(要事前申込・先着順)
〇参加費 無料(別途、記念館の入館料が必要です
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組2名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1153
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組2名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1153
〇申し込み期間 8月26日(火)から
※定員に達し次第、募集を締め切ります。
※応募フォームでの申し込みは、開催日の2日前で締め切ります。※定員に達し次第、募集を締め切ります。
(3)福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館「一乗谷の戦国グルメ」
〇日 時 令和7年11月16日(日)13時30分~14時30分(受付は13時より開始)
〇講 師 渡邊英明(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 学芸員)
〇場 所 記念館3階セミナールーム
〇内 容 一乗谷朝倉氏遺跡からは数多くの海産の魚骨や貝殻などが出土しており、これらの対象を分析し、調査から明らかになった戦国城下町一乗谷での食生活を紹介します。
〇内 容 一乗谷朝倉氏遺跡からは数多くの海産の魚骨や貝殻などが出土しており、これらの対象を分析し、調査から明らかになった戦国城下町一乗谷での食生活を紹介します。
〇定 員 100名(要事前申込・先着順)
〇参加費 無料(別途、記念館の入館料が必要です)
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組2名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1154
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組2名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1154
〇申し込み期間 8月26日(火)から
※定員に達し次第、募集を締め切ります。
※応募フォームでの申し込みは、開催日の2日前で締め切ります。※定員に達し次第、募集を締め切ります。
往復はがきによる講演会の参加申込みについて
3館連携講演会に関しては、往復はがきでも申込みが可能です。
〇申し込み期間
8月26日(火)から
※定員に達し次第、募集を締め切ります。 ※各講演会の開催日の7日前までに必着。 〇往復はがき送付先
〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55
岐阜関ケ原古戦場記念館 企画連携係「3館連携講演会」担当者宛
※氏名、住所、電話番号、申し込み人数(1枚で2名まで可)、参加を希望する講演会名(複数選択可)を記載してください。 |
③3館連携ワークショップ
(1)滋賀県立安土城考古博物館「勾玉を作ろう」
〇日 時 令和7年10月26日(日)
【第1回】10時30分~12時00分(受付は10時15分より開始)
【第2回】13時30分~15時00分(受付は13時15分より開始)
〇内 容 蝋石を削ったり、磨いたりして、勾玉のアクセサリー・ストラップを作成します。
〇場 所 記念館3階セミナールーム
〇定 員 各回20名(要事前申込・先着順)
〇参加費 500円(別途、記念館の入館料が必要です)
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組5名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1155
※応募フォームのみの申込みになります。
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組5名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1155
〇申し込み期間 8月26日(火)から
※定員に達し次第、募集を締め切ります。
※応募フォームでの申し込みは、開催日の2日前で締め切ります。※定員に達し次第、募集を締め切ります。
※応募フォームのみの申込みになります。
(2)福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館「一乗谷「唐門」のペーパークラフトを作ろう」
〇日 時 令和7年11月1日(土)
【第1回】10時30分~12時00分(受付は10時15分より開始)
【第2回】13時00分~14時30分(受付は12時45分より開始)
【第3回】15時00分~16時30分(受付は14時45分より開始)
〇内 容 江戸時代に、戦国大名・朝倉氏当主の館跡に建てられた一乗谷朝倉氏遺跡のシンボルである「唐門」をペーパークラフトで作成します。マスコットキャラクター「シシカゲ」も来館します。シシカゲは第1回の前と、第2回と第3回の間に登場します。
〇場 所 記念館3階セミナールーム
〇定 員 各回20名(要事前申込・先着順)
〇参加費 無料(別途、記念館の入館料が必要です)
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組5名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1156
〇参加申込み 下記のフォームからお申込みください(1組5名まで)。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1156
〇申し込み期間 8月26日(火)から
※定員に達し次第、募集を締め切ります。
※応募フォームでの申し込みは、開催日の2日前で締め切ります。※定員に達し次第、募集を締め切ります。
※応募フォームのみの申込みになります。
NOTES
【福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館について】
![]() |
![]() |
![]() |
戦国大名朝倉氏の権力と栄華、時代の最先端をゆく都市の姿、町に暮らしたさまざまな住民たち、そして戦乱と廃墟、戦国時代の越前と一乗谷の実像を多くの視点から学ぶことのできる施設です。
〇住所 福井県福井市安波賀中島町8-10
〇開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
〇休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
〇入館料 一般700円、高校生400円、小中学生200円、70歳以上350円
※企画展等の観覧料は別途定めます。
〇公式ホームページ https://asakura-museum.pref.fukui.lg.jp/
【滋賀県立安土城考古博物館について】
![]() |
![]() |
![]() |
織田信長が築いた安土城や戦国時代について学べる施設。発掘された城の遺物や大きな模型を見ながら、当時の生活や信長の足跡を知ることができ、シアターでは最新の調査研究に基づき復元された安土城を体感できます。
〇住所 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
〇開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
〇休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
〇入館料 一般600円、大学生360円、高校生以下無料
※企画展・特別展は別料金になります
〇公式ホームページ https://azuchi-museum.or.jp/