所在地:関ケ原町大字松尾111
豊臣恩顧でありながら、石田三成と対立関係にあった福島正則は東軍として参戦しました。井伊・松平隊に抜け駆けされ、先陣の功を許してしまうと、直後に宇喜多隊に攻めかかりました。
※スマートフォンではを押してから、
を押すとかざして見ることができます。
※を押して2画面で表示された場合は「Exit VR」を押すと戻ります。
2画面での表示は専用のゴーグルを使用すると立体的に見ることができます。
(専用ゴーグルは今後、関ケ原古戦場でのイベントやキャンペーンのノベルティとして配布予定です)
ひとつ前の史跡に戻します。
左右上下に動かしたり、画面を拡大縮小します。
ひとつ後の史跡に進めます。
所在地:関ケ原町大字松尾111
豊臣恩顧でありながら、石田三成と対立関係にあった福島正則は東軍として参戦しました。井伊・松平隊に抜け駆けされ、先陣の功を許してしまうと、直後に宇喜多隊に攻めかかりました。
所在地:関ケ原町大字山中731-1
標高293メートルの関ケ原の主戦場を一望できる場所に布陣した小早川秀秋は、かねてから内応していた東軍への寝返りを決意。大群に迫られた西軍は、一気に崩壊しました。
所在地:関ケ原町大字藤下476-1
賤ヶ岳七本槍の1人。合戦前から東軍・藤堂高虎と内応していましたが、朽木元綱・小川祐忠・赤座直保らと西軍として松尾山の麓に布陣。小早川隊が寝返ると、脇坂隊とほかの3隊も寝返り、東軍の勝利に貢献しました。
所在地:関ケ原町大字関ケ原2368-1
西軍は笹尾山に石田三成、松尾山に小早川秀秋という鶴翼の陣、東軍は関ケ原の盆地中央で福島正則を先陣とした魚鱗の陣を形成。そして9月15日、松平忠吉・井伊直政が宇喜多隊に発砲したことを機に、天下分け目の戦いが始まりました。
所在地:関ケ原町大字関ケ原959-2
徳川家康は午前11時ごろ、戦況が把握できないため、笹尾山の三成の陣の正面であるこの陣地に、本陣を移しました。一説には、ここから松尾山の小早川秀秋を鉄砲で威嚇したと言われています。合戦後は、ここで首実検が行われました(床几場)。
所在地:関ケ原町大字関ケ原908-3
戦いの翌日、勝者となった徳川家康は、戦いで破壊された神社の修復や、首実検に供されたり、戦場に残された戦死者の処理を竹中重門に命じました。重門は、遺体を埋葬し、東西2か所に首塚を造営しました。朱色の門を抜けた敷地内にはスダジイの古木のみが残っています。