2022年10月05日
【募集終了】10月30日(土)中世島津氏研究者と行く「史跡ハイキング」を開催します
10月10日23時30分 午後の部は定員に達しましたので募集を締め切りました。
企画展「島津家の関ケ原」の開催を記念し、中世島津氏に関する論考がある新名一仁氏、岩川拓夫氏を解説者に迎え、解説者と共に関ケ原を中心とした島津家ゆかりの地を巡ります。
参加を希望される方は、下記応募フォームにてお申込みください。 皆様のご参加をお待ちしています。
解説者 新名一仁(南九州大学非常勤講師)、岩川拓夫(島津家別邸仙厳園学芸員)
日時 10月30日(日)(雨天決行)
集合解散場所 岐阜関ケ原古戦場記念館 正面玄関前
① 午前の部(関ケ原コース)
受付8:30~45、出発8:50、解散11:20(解散後、記念館を自由見学)
主な行先:薩摩池、島津義弘陣跡、陣場野(徳川家康最後陣地)、烏頭坂(豊久碑)など
※ハイキング終了後、記念館1階映像展示の11:40の回にご入場いただきますので、別途、記念館の予約は不要です。また、以降は自由見学となります。
※本イベントの終了時間は、記念館自由見学も含め、概ね13:10頃を予定しております。
② 午後の部(上石津コース)
受付12:10~25、出発12:30、解散15:00(解散後、記念館を自由見学)
主な行先:烏頭坂(豊久碑)、琳光寺(長寿院盛淳墓)、瑠璃光寺、島津塚、白拍子谷など
※ハイキング終了後、記念館1階映像展示の15:20の回にご入場いただきますので、別途、記念館の予約は不要です。また、以降は自由見学となります。
※本イベントの終了時間は、記念館自由見学も含め、概ね16:50頃を予定しております。
注意事項(必ずご一読のうえ、ご参加ください)
・体温37.5℃以上、体調がすぐれない、倦怠感、風邪などの症状のある方は参加出来ません。
・バス乗車時のマスクの着用、体験前後の手洗い・手指消毒をお願いします。
・間隔を確保し、大きな声での会話はご遠慮をお願いいたします。
・離団される場合は、必ずスタッフにその旨をお話しください。
・徒歩が中心となりますので、歩きやすい服装でご参加ください。
・定刻になりましたら出発となりますので、お時間に余裕をもってご集合ください。
・終了時間はあくまで目安です。若干の変動がありますの。ご了承ください。
・予告なく訪問予定地が変更となる場合があります。ご了承ください。
・悪天候、感染症感染拡大、その他の理由により催行中止になる場合がございます。
・ハイキング中に参加者や外部に与えた損害等については一切責任は負いかねます。
定員 各回35名
参加費 無料(解散後、記念館見学となりますので、別途、入館料が必要です)
申込方法 応募フォーム(午前の部(関ケ原コース)、午後の部(上石津コース))
※お一人様2名まで申し込み可能です。
申込期間 10月23日(日)まで(定員に達し次第、募集を締め切ります)
※午前の部、午後の部いずれかをお選びいただき、お申し込みください。
※定員に限りがありますので、午前の部、午後の部どちらかのコースしかご参加いただけません。譲り合ってお申し込みくださいますようお願いします。両コースお申し込みされた方がいらっしゃる場合、ご連絡の上、どちらのコースにされるか確認させていただく場合があります。
※ご申し込みいただいた方の個人情報は受付確認にのみ使用し、他の目的には使用しません。
新名 一仁(にいな かずひと) 氏について
南九州大学非常勤講師。
1971年宮崎県生まれ。
鹿児島大学法文学部人文学科卒業。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学、東北大学)。
専門は、中世後期九州南部の政治史。主要著書に、『室町期島津氏領国の政治構造』、『島津四兄弟の九州統一戦』、『「不屈の両殿」島津義久・義弘』などがある。
岩川 拓夫(いわかわ たくお) 氏について
1985年鹿児島県生まれ。大阪大学大学院修了後、島津家の博物館・尚古集成館や戦国島津ゆかりの日置市教育委員会で学芸員を務める。2016年から島津家別邸仙巌園で学芸員。鹿児島国際大学および鹿児島大学の非常勤講師を兼ねる。
2019年から現在まで戦国島津を紹介した「かごしま戦国絵巻」を連載中。